オリジナルチーム 選手名鑑
クラブス 野手







































選手寸評
主軸としても十分なパワーで長打を量産する助っ人外野手。 粗さはあるものの、走塁と守備も一定の水準を保っており、安心してスタメンを任される存在。課題のコンタクト力が身に付けばさらに蟹打線を助ける存在になる。

















選手寸評
抜群の打撃技術で中軸を支えるベテラン。高いコンタクト能力に加え粘り強さも兼ね備えており、打席での集中力は白眉。 年齢がベテランの域に差し掛かってもその勝負強さは衰えを知ることなく、今日もここぞで一打を放つ。

















選手寸評
逆方向にも悠々運ぶ驚異的なパワーで4番に座るスラッガー。三振の多さは課題だが、一振りで試合を決める力はリーグ屈指。 何より非の打ち所がない三塁守備は特筆され、牧野とともにアリの這い出る隙間もない鉄壁の三遊間を築く。





















選手寸評
積極果敢な打撃でチームを勢いづけるハードパンチャー。強く振れるスイングが持ち味の反面、ケースバッティングが課題か。 それでも昨年は打撃を買われ二塁・外野を守り、時にはクリーンナップを打つなど存在感を見せた。
.png)


















選手寸評
見た者が度肝を抜く有無をも言わせぬレーザービームでスタンドを熱狂の渦に陥れるクラブス外野の要。 打席でもチャンスに強く、攻守に渡り華のある存在で代表入りも間近。守護神を務めている兄・吉和とともにチームを勝利へ導く。























選手寸評
非力だが卓越したバットコントロールを生かして華麗な流し打ちを見せる小兵。 守備面でも二遊間と外野を高水準でこなすユーティリティであり、打線・守備双方で空いたところに入れることができるのはチームにとって貴重な存在。

















選手寸評
低く鋭い正確なスローイングで毎年高い盗塁阻止率を記録するベテラン捕手。 近年では大隅や駒井といった後輩にマスクを譲る場面も見受けられるが、守備面では未だチームトップクラスで投手陣の信頼も厚く、現役を退く気は毛頭ない。























選手寸評
堅守のクラブスに鬼に金棒とばかりに現れた新時代の守備職人。外野を縦横無尽に駆け回り無限大の守備範囲を誇る。 さらにチーム事情によっては穴となっている二塁を筆頭に内野をも高水準で守り、既に八面六臂の活躍を見せている。



















選手寸評
当たりさえすればオーバーフェンスのパワーが魅力の未完の大砲。 課題のコンタクト力を見直しながら出場を続ける陰には、ロマン砲としての期待はもちろんのこと、内野を安定して守れる守備力による出場機会確保も大きい。





















選手寸評
今泉(忠)や渡瀬にも匹敵する守備範囲を誇る外野の一角にして優秀なサブ要員。 一方で打撃にはやや難があるため未だスタメン確約とは至らず。しかし近年では打撃練習に精を出しており、カット打法を身につけたようだ。


















選手寸評
持ち味のシャープなスイングに加え、芯で振り切れば長打も狙える左の打撃職人。 下村とポジションが被っているため出場機会に恵まれず、現状は勝負所の代打で役割を全う。しかし本人はあくまでも一塁のポジション奪取を目指す。



















選手寸評
粘り強さと選球眼はチーム屈指のもので、打つべき球を見極め続ける集中力はここ一番でキラリと光るものがある。 守備面でも指標は平均値以上のものを記録しており、ダーウィンや朝比奈、ローレンツらと熾烈な外野争いを繰り広げる。



















選手寸評
助っ人としては十分な長打力を持ち、打線を底上げする存在として期待がかかる。 逆境でその打撃は一層研ぎ澄まされ、代打の切り札としての活躍も。他方でマイナー時代はDHだったため守備力はかなり心許ないのが不安要素。

















選手寸評
広角に打ち分けられる巧みなバッティングを武器に「打てる捕手」としての台頭が期待される存在。 その一方で得点圏のアプローチや捕手としてのインサイドワークはまだ未熟であり、先輩の塚本の熱血指導の下改善に励んでいる。


















選手寸評
高い巧打力と勝負強さを兼ね備える攻撃型捕手。逆方向にも長打を放てる技術があり、ここぞの代打はもちろん、スタメンでも打線の流れを繋ぐ。 マスクを被っても安定感があるが、出場機会確保のために三塁での出場も意欲。
クラブス 投手

















選手寸評
卓越したコマンドで変幻自在の投球を見せるクラブス左のエース。特にスプリットのように鋭く落ちるチェンジアップは球界屈指の魔球と称される。 さらに投球面のみならずフィールディングも抜群で、チームの堅い守備を後押しする。

















選手寸評
ファルコンズ・雑賀に憧れ続け、常にピッチングスタイルを模倣する男。それができるほど才能は申し分なく、既に右のエース格に成長。 しかしやたらストレート勝負に拘るなど、リスペクトのあまり悪い面まで雑賀に似てしまった。

















選手寸評
スピードガン以上のものがある重い球と、芯を外す切れ味鋭いツーシームを投じる助っ人。先発・中継ぎどちらにも対応する柔軟性も魅力で、役割を問わず投げ屋として貢献する。 他方でランナーが出るとやや短気な面があるのが欠点。

















選手寸評
ゾーンを跨ぐ鮮烈なスライダーで左打者を腰砕けにするサウスポー。ワンポイントのみならず、熟練の投球術でセットアッパーとしても役割を全う。 ベテランに差しかかる今期は経験の豊富さも買われ、ブルペン陣のリーダーに任命された。
.png)
















選手寸評
威力十分の直球と落差の大きいフォークでマウンドを支配する守護神。特にサイドから投じられる真っすぐはシュートライズする独特の軌道を描き、球速以上に対応は困難。 実の弟である外野手・忠次とともにチームを優勝へと導く。
ランダム獲得のレベル
クラブス | |
★5 | 牧野・福岡 |
★4 | 三宅・今泉(忠)・瀧・今泉(吉) |
★3 | ダーウィン・下村・朝比奈・箕作・渡瀬・岡崎・山階・畑・ローレンツ・駒井・スキナー・本川 |
★2 | 塚本・日高・大隅 |
★1 |
レベルの基準についてはこちらを参照。
おまけ 苗字の由来
名前 | 人名 | 功績 |
---|---|---|
牧野 | 牧野富太郎 | 日本産植物の分類をリンネの手法をもとに体系化し、1,500種以上の新種命名に貢献。長年に渡る標本化や全国的な観察活動により、「日本植物学の父」と呼ばれる。 NHKの連続テレビ小説『らんまん』でその生涯が描かれた。 |
ダーウィン | チャールズ・ダーウィン | ガラパゴス諸島を探検し、「人間は猿から進化した」という主張に代表される自然選択説を提唱し生物進化の概念を確立。 それを基に『種の起源』で提唱した進化論は広く知られ、今日に至る生物学に革命的変化をもたらした。 |
下村 | 下村脩 | 発光生物の研究に生涯を費やし、1962年にオワンクラゲから発行物質「イクオリン」、さらに緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見し精製に成功。 生物学・医学において重要な研究ツールとして用いられるようになり、2008年にノーベル化学賞を受賞した。 |
三宅 | 三宅貞祥 | 十脚目の中でも特にヤドカリや一部のカニを始めとした異尾類の分類に卓越し、日本の甲殻類の新種を多数発見・記載。 九州大学名誉教授として研究と教育に尽力し、日本甲殻類学会設立者としての発展に寄与。 |
朝比奈 | 朝比奈正二郎 | 日本のトンボ研究の第一人者で、特に日本の固有種であったムカシトンボの研究に傾注。 後に国立予防衛生研究所で衛生昆虫研究を牽引し、日本昆虫学会会長、日本衛生動物学会会長など主要職を歴任。 |
今泉(忠) | 今泉忠明 | 父の吉典・兄の吉晴も一家揃って動物学者である哺乳類の研究者。1999年には世界最小の哺乳類・トウキョウトガリネズミを生きたまま捕獲することに世界で初めて成功。 近年ではベストセラー『ざんねんないきもの事典』の監修者としても知られる。 |
箕作 | 箕作佳吉 | 欧米で動物学について学び、帰国後東京帝国大学にて日本初の動物学教授に就任。三崎臨海実験所や日本動物学会を設立し、ミツクリザメ・ミツクリチョウチンアンコウなどの由来となった。 御木本幸吉へ真珠養殖のノウハウを助言したことでも有名。 |
塚本 | 塚本勝巳 | ウナギ研究の第一人者として「うなぎ博士」として呼ばれる。 1990年代から提唱した「海山仮説」「新月仮説」で回遊メカニズムを理論化し、2009年に西マリアナ海域で世界初の天然ウナギ卵を採取。生態学と漁業保全に多大な貢献を果たした。 |
渡瀬 | 渡瀬庄三郎 | 日本列島における南西諸島の生物地理境界「渡瀬線」を提唱したほか、ホタルイカの名付け親ともなり学名にもその名を残す。 日本にマングースやアメリカザリガニを導入したことでも知られるが、現在は特定外来生物になってしまっている。 |
日高 | 日高敏隆 | 動物行動学を日本に導入した第一人者。京都大学教授や総合地球環境学研究所長を歴任し、日本動物行動学会初代会長として研究に尽力。 本分は昆虫生理学で、著書『チョウはなぜ飛ぶか』に代表されるフェロモンの研究でも著名。 |
岡崎 | 岡崎令治 | 妻・恒子とともにDNAの不連続複製に関わる「岡崎フラグメント」を発見し、DNA研究の発展に寄与。 名古屋大学教授として分子生物学界を牽引、将来的なノーベル賞も期待されたが、戦時中に広島で遭った被爆の後遺症により44歳で急逝。 |
山階 | 山階芳麿 | 山階宮家の第2王子として皇家に生まれながら、1942年に山階鳥類研究所を設立し日本の鳥類学会を推進。 鳥類の染色体による分類を導入するなどの功績で多くの論文を執筆し、その活動は国際的にも高い評価を受けた。 |
畑 | 畑正憲 | 数々の動物番組へのTV出演から「ムツゴロウさん」の愛称で長年親しまれた動物研究家。 メディアでの露出のほかにエッセイストとしても動物との共生を描き、お茶の間に動物の在り方を広く知らしめた。 |
ローレンツ | コンラート・ローレンツ | 鳥類の学習行動にかかわる刷り込み(インプリンティング)と本能行動を研究し、現在の動物行動学を独立分野として確立。 1973年には同じく動物行動学者の同僚とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。 |
大隅 | 大隅良典 | 細胞生物学を専門分野とし、イースト菌にある液胞という器官を用いた実験を基に、細胞内の不要タンパク質やオルガネラを分解・再利用する「オートファジー」の分子機構を解明。 その功績が称えられ2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞。 |
駒井 | 駒井卓 | 京大・東大教授を歴任し、三毛猫のオスが希少であることを初めて発見。日本に動物遺伝学を広めた。 昭和天皇が江の島で採集したクラゲを新種として記載し、「コトクラゲ」と命名した逸話も知られる。 |
瀧 | 瀧庸・巖 | 兄・庸、弟・巖と兄弟ともに多板類を筆頭とする貝類の研究者として名を馳せ、多数の新種を命名。 兄は日本貝類学会の父と称され、弟もその貝類学会の創設に貢献。軟体動物に関する論文を数多く残す。 |
福岡 | 福岡伸一 | 分子生物学者として「生命とは合成と分解を繰り返す『動的平衡』である」とする哲学的視点を提示。 作家としても著書多数で、2007年に刊行した『生物と無生物のあいだ』はベストセラーとなり、生命の本質に問いを投げかけ続けている。 |
スキナー | バラス・スキナー | 心理学の視点から動物の行動を紐解く行動分析学を創始。 後に自らの名が関される装置・スキナー箱を用いた実験で報酬と罰による動物の行動形成を解明、これをオペラント条件付けとして体系化した。 |
本川 | 本川達雄 | 生物学を広く知らしめるために自ら手掛けた歌をリリースすることから「歌う生物学者」の異名をとる。 生物の大きさの指標となるアロメトリーを解説した『ゾウの時間ネズミの時間』や、教科書にも掲載された『生きものは円柱形』などの著書で有名。 |
今泉(吉) | 今泉吉典 | 戸川幸夫が発見したイリオモテヤマネコを記載し、その研究者として同種を膾炙させた功績で名高い。一説には既に絶滅したとするニホンオオカミを再発見した人物とも言われ、日本固有種の研究で知られた。 息子の吉晴・忠明も著名な動物学者である。 |
選手寸評
広大な守備範囲と俊敏な動きで内野陣を引き締める、クラブスの強みを象徴するフィールドの要。 ライト方向の守備力が心許ないチーム事情によって二塁・遊撃を二転三転するが、いつ何時でもその守備力が衰えることはない。