オリジナルチーム 選手名鑑

オリジナルチーム 選手名鑑 タイトル

実評価や起用法考察など詳しくはこちら

フォクシーズ 野手

守備能力
キャッチ
肩力
飛渡とびわたり
右打/右投 25歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
引っ張り 初球狙い 逆転弾 三振
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

この男にとってチームバッティングは二の次、1番バッターらしからぬ積極果敢な打撃が持ち味の逆境にも強いプルヒッター。守備でもその身体能力をいかんなく発揮し、快足を飛ばした華麗な守備で外野を支配する。

守備能力
キャッチ
肩力
藤谷ふじたに
左打/右投 31歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
特殊能力なし 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

セカンドのグラブ捌きは天下一品。ショートの海馬沢と鉄壁の二遊間を構築する。それだけでなく毎年安定して2桁ホームランを打てる長打力も有しており、攻守両面でチームに欠かせない存在となった。

守備能力
キャッチ
肩力
和賀わが
右打/右投 32歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
チャンス強い 反撃の狼煙 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

長打力と選球眼が魅力の頼れる3番打者。チャンスを迎えればその集中力は一層研ぎ澄まされ、鬼の形相となる。また逆境にも強い強靭なメンタルを兼ね備え、キャプテンとしてチームを背中で引っ張ることを誓う。

守備能力
キャッチ
肩力
シュポール
右打/右投 30歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
特殊能力なし 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

長打力が売りのチームの中で4番を張る、「ルーク」の愛称で呼ばれる助っ人。確実性を兼ね備えた生粋のパワーヒッターとしてその実力は既に折り紙付き。海外からの勧誘を蹴って新たに複数年契約を結び、北の大地への愛着も強い。

守備能力
キャッチ
肩力
間宮まみや
右打/右投 28歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
引っ張り 粘り強い 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

レフトスタンドへ痛烈な打球をかっ飛ばすパワーに、嫌らしい待球戦法を兼ね備える。和賀・シュポールと共に恐怖のクリーンナップを張り、フォクシーズのスタメンが「猛"狐"打線」と呼ばれるきっかけとなった。

守備能力
キャッチ
肩力
海馬沢かいばさわ
右打/右投 26歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
チャンス弱い 三振
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

打撃は常に扇風機だがひとたびバットに当たればとてつもないパワーを発揮。場外弾も一度や二度ではない。その一方で北国育ちの足を生かしたショートの守備範囲は華麗であり、攻守両面で観客を魅了するエンターテイナー。

守備能力
キャッチ
肩力
橋場はしば
右打/右投 23歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
特殊能力なし 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

昨年はルーキーイヤーながら松浦や五十嵐の間を縫ってスタメンマスクとして出場し、チームカラーとも言うべき長打力を発揮。他方で盗塁対策やインサイドワークの面は未熟であり、さらなる成長を必要としている。

守備能力
キャッチ
肩力
武田たけだ
左打/右投 27歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
内野安打 三振
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

長らく2軍に燻ぶっていたが持ち味のパンチ力を発揮してプチブレイク。本職でない外野を守りながら恐怖の8番として一定の活躍を見せた。外野手のレギュラー争いが激しい中、今年もポジションを死守できるか。

守備能力
キャッチ
肩力
三国みくに
左打/右投 30歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
内野安打 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

両翼の守備力が甘いチームにとっては重宝されるユーティリティプレイヤー。昨年はピンチバンターとしての起用からそのまま守備固めに入る姿も何度か見られた。どのような形でもチームに貢献したいと語る。

守備能力
キャッチ
肩力
久末ひさすえ
左打/右投 24歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
内野安打 リードオフマン 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

攻守両面に成長の著しいトッププロスペクト。このチームにしては珍しくコンタクト力と一定の守備力を兼ね備えた選手として期待がかかる。二遊間に加えて外野も同じ水準で守れると自負し、起用の幅も広い。

守備能力
キャッチ
肩力
はなわ
右打/右投 32歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
流し打ち 初球狙い 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

フォクシーズ右の代打の切り札。長打力が主体のスタメンとは一味違った広角に打ち分けられる打者として、ここぞの一本が欲しい場面で頼りになる存在。また和賀やシュポールの代わりにスタメンに入る姿も見られた。

守備能力
キャッチ
肩力
菊地きくち
左打/右投 38歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
チャンス強い 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

フォクシーズ左の代打。今期で20年目を迎える大ベテランだが、得点圏での勝負強さは全盛期と変わらない。打撃だけならまだまだ一線級であり、ひとたび試合の分水嶺で登場すれば球場の雰囲気をがらりと変える。

守備能力
キャッチ
肩力
エルム
両打/右投 36歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
引っ張り 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

シュポールの来日前に4番を張っていた、カナダから来た元祖パワーヒッター。そのシュポールとは師弟関係を結んでおり、彼が残留を決意したのはエルムの功績によるところが大きい。自慢の長打力は若干衰えたがそれでも健在。

守備能力
キャッチ
肩力
川村かわむら
右打/右投 21歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
流し打ち マシンガン 
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

高卒3年目にして早くも頭角を現し始めた期待の若手。打撃は現状実力不足な部分が多いが、久末と同様に将来のヒットメーカーとして期待がかかる。肩を生かした外野守備も魅力で、守備固めとしても経験を積んでいる。

守備能力
キャッチ
肩力
五十嵐いがらし
左打/右投 30歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
特殊能力なし
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

昨年は橋場の台頭もあり捕手としての出場機会が減少、三塁に回ったが、本人はスタメンマスクへ意欲。卓越した技術に裏打ちされる高水準のバットコントロールは、長打力主義のチームにとって貴重なパーツとなるはずだ。

守備能力
キャッチ
肩力
松浦まつうら
右打/右投 28歳
長打
ヒッティング
巧打
足力
引っ張り 三振
球速
コントロール
スタミナ
変化球

選手寸評

ディフェンス面においてチームの命運を左右する「ジョーカー」。時に外野、時に三塁、時に捕手、見る者を引き付ける鮮やかな守備はポジションを問わない。「最終回に松浦が8人いたらいいのに……」とファンから言われるのもお約束。


フォクシーズ 投手

守備能力
キャッチ
肩力
輪島わじま
左打/左投/スリークォーター 27歳
球速
コントロール
スタミナ
変化球
ストレート
シュート
スクリュー
フォーク
カーブ
スライダー
長打
ヒッティング
巧打
足力

選手寸評

安定したコマンドから豊富な変化球を投じる軟投派左腕。蠣崎のケガによる長期離脱のさなかで若くして台頭し、今やエース格にまで上り詰めた。堅牢なセンターラインに打たせて取る投球術が高い評価を受ける。

守備能力
キャッチ
肩力
蠣崎かきざき
右打/右投/アンダースロー 35歳
球速
コントロール
スタミナ
変化球
ストレート(ホップ)
スライダー
スラーブ
フォーク
高速シンカー
シュート
特殊能力なし
長打
ヒッティング
巧打
足力

選手寸評

3年前に選手生命が危ぶまれるケガを負ったエースが、不屈の闘志でサブマリンとなって帰ってきた。大胆過ぎるフォーム改造が功を奏し、「精密機械」と称された制球とゾーンを跨ぐスライダーは健在。再起へ向けあとは結果を残すのみ。

守備能力
キャッチ
肩力
水上みずかみ
右打/右投/オーバースロー 22歳
球速
コントロール
スタミナ
変化球
ストレート(ノビ)
スライダー
カーブ
チェンジアップ
スクリュー
シュート
特殊能力なし
長打
ヒッティング
巧打
足力

選手寸評

伸びのある直球とチェンジアップとの球速差で投球にコントラストを作る若武者。四球癖があり制球に課題を抱えるが、エース・輪島のフォーム改善のアドバイスも受けながら、将来のエース候補として期待されている。

守備能力
キャッチ
肩力
ワイス
右打/右投/オーバースロー 29歳
球速
コントロール
スタミナ
変化球
ストレート
カットボール
カーブ
フォーク
スクリュー
ツーシーム
特殊能力なし
長打
ヒッティング
巧打
足力

選手寸評

3Aでの実績を買われて来日した助っ人リリーバー。鋭く曲がるカットボールとツーシームの投げ分けで相手打者の芯を外すのが最大の持ち味であり、ゴロピッチャーとしてチームの堅い二遊間とは相性がいい。

守備能力
キャッチ
肩力
清野せいの
右打/右投/スリークォーター 30歳
球速
コントロール
スタミナ
変化球
ストレート
スライダー
カーブ
スプリット
スクリュー
シュート
特殊能力なし
長打
ヒッティング
巧打
足力

選手寸評

出所の見づらいフォームから驚異的な落差のスプリットを投じるクローザー。本人曰く落差は容易く調整することができ、これによって三振を取るも打たせるも自由自在だという。クロウズ・境の憧れの存在としても知られる。

ランダム獲得のレベル

フォクシーズ
★5 藤谷
★4 飛渡・和賀・シュポール・間宮・海馬沢・松浦・蠣崎・清野
★3 三国・塙・菊地・輪島・ワイス
★2 橋場・武田・久末・エルム・川村・五十嵐・水上
★1

レベルの基準についてはこちらを参照。

おまけ 苗字の由来

フォクシーズの選手名は北海道にゆかりのある苗字(外国人に限り地名)が由来となっている。ここではその苗字を主に解説する。
名前 読み(一部) 苗字の分布・由来(一部)
飛渡 とびわたり 北海道に最多。占冠郡や岩見沢市などに集中。船が発着する渡し場が由来とされる。山形県北村山郡大石田町が本拠であり、北海道に移住したとする伝承が残る。
藤谷 ふじたに 北海道に最多。「藤」は藤原氏に由来するものとされ、藤原氏の末裔が名乗ったとされる。
和賀 わが 秋田県横手市など。岩手県和賀郡発祥で、一説にはアイヌ語で「水」を意味する「ワッカ」が由来になったとされる。
間宮 まみや 東京・神奈川の首都圏や岐阜県関市に集中。同苗字の偉人に江戸時代後期に樺太を発見した探検家・間宮林蔵がいる。
海馬沢 かいばさわ アイヌ系の苗字の一つ。「海馬」は動物のトドを意味し、トドが沢山いる土地から名付けたという伝承がある。
橋場 はしば 北海道に最多。由来の多くは岩手県からで、地名ないし「橋のある場所」を称して名乗ったとされる。
武田 たけだ 北海道に最多。平安時代に現在の茨城県ひたちなか市にあった地名からとされる。また15世紀には若狭武田氏の流れを汲む武田信広が蝦夷に進出し、蠣崎氏を名乗った。蠣崎も参照。
三国 みくに 北海道に最多。福井県坂井市の三国町が発祥。また北海道にほど近い青森県むつ市には伝来の伝承が残る。
久末 ひさすえ 群を抜いて北海道に最多。檜山郡上ノ国町など。江別市では新潟県から移住してきたという伝承が残る。
はなわ 群を抜いて茨城県に最多。塙は「湾曲した高台の先端」を意味するほか、一説にはアイヌ語で「下―より」を意味する「パナ・ワ」が由来になったとされる。
菊地 きくち 北海道に最多。ほか岩手県奥州市、栃木県宇都宮市などに集中。推定では南北朝時代に「菊池」から改称したと伝わる。
川村 かわむら 北海道に最多。「河村」の異形とされるものが大半だが、北海道旭川市や余市郡余市町を由来とするアイヌ系の由来もごく僅かに存在。
五十嵐 いがらし 群を抜いて新潟県に最多。一説には新潟県三条市でアイヌ語で「展望の利く場所」を意味する「インカル・ウシ」が由来になったとされる。
松浦 まつうら 静岡県に最多。掛川市などに集中。長崎県松浦市が代表的な発祥地で、江戸時代には同地の平戸藩主に松浦氏がいた。同苗字の偉人に明治初期に蝦夷を探検し、「北海道」の名付け親となった松浦武四郎がいる。
輪島 わじま 群を抜いて北海道に最多。函館市や茅部郡に集中。戦国時代より地名として残る石川県輪島市が発祥とされる。
蠣崎 かきざき 北海道に最多。青森県むつ市川内町の地名「蛎崎」が発祥と伝わる。15世紀に蝦夷に移り住んだ蠣崎氏は後に「松前」と改称し、江戸時代には同地に松前藩を開いた。
水上 みずかみ 北海道に最多。他に富山県富山市などに集中。山梨県韮崎市清哲町、富山県射水市青井谷にあった地名が発祥と伝わる。
清野 せいの 北海道に最多。他に福島県福島市や新潟県新潟市に集中。長野県長野市松代町にあった地名が発祥と伝わる。
シュポール - 北海道厚岸郡厚岸町にある大字「ルークシュポール」から。同名の川も存在。アイヌ語由来の地名。
エルム - 北海道赤平市にある「エルム町」から。植物のニレのことをアイヌ語でエルム(elm)という。英語でも同様。映画『エルム街の悪夢』を彷彿とさせる。
ワイス - 北海道岩内郡共和町の地名「ワイス」から。同地名は付近にあるワイルホルン山から名付けられた。この山の名前もスイスにある同名の山に由来する。